一を聞いて

 

「何百回同じことを言っても理解すらできない子がいるけど…」とある塾講師が考える、塾で得られた一番の経験の話 - Togetter

自分これ気付いたの結構最近なんで、この人若そうなのに早く気付けてすごい。

2019/10/08 13:03

 ブコメ

「教え方が悪い。」

とか

「結果が出ないのに同じ教え方を繰り返しているから。」

とかいうのがあるけれども、これらはツイートの趣旨をくみ取れていないのではと思ったので。

自分も最近まで、

「やればできる。できないのはやっていないから、もしくは教え方がまちがっているのだ。」

つまり学習への意欲の不足や、教える側のテクニックの問題ととらえていた。

「小中学校の勉強や、会社での仕事レベルのことは誰でも適切な教育・指導さえ受ければ身に着けることができる。自分ができることは他の誰でもできるし、逆もたいがいそうだ。」

と思っていた。

きっと学校で数十人が並んで同じ内容の授業を受け、理解の程度に差はあれども(表向きは)一通り同じカリキュラムを通過してきていることに由来する意識だと思う。

これは

「一を聞いて一を知る」

人間の考え方だ。

「一を聞いて十を知る」

人たちがいる。

「一を知る」人たちは、「十を知る」人たちの差分の「九」を理解することは多分できない。「多分」というのは自分が「一を知る」側だからだ。

『十を聞いて知った「十」』と、『一を聞いて知った「十」』はおなじ「十」でもきっと性質は全く違っている。「十」はより広く、高く、遠くが見えている。そして「一」はその景色を想像することさえできない。

逆もあり得る。

「一を聞いて一より小さく知る」

人たちだ。何百回同じことを言われてもそれを理解できない子供たちだ。

「一」が「十」の見えているものが見えないように「一>」も「一」の見えているものが見えていない可能性がある。上で自分を『「一を知る」側』と規定したが、「一より小さく知る」側の可能性ももちろんある。

そして残念なことに、「一>」「一」「十」これらの境界を学習によって超えることはできないだろう。学習によって脳というハードウェアの性能をより引き出すことはできるにしても、どんなハードウェアにも性能に上限はある。

実際には「一>」「一」「十」の境界はぼんやりしていて無段階に分かれているだろう。

「普通に考えれば分かる」と思っている人と話すのが辛い

「この人・会社・部署の『普通』はこれなのだな。」と割り切って、パターンに落とし込んで対処するようにしている。誰かの「普通」に自分のを寄せようとするとしんどいので。

2019/10/02 23:42

 「一」の「普通」と「十」の「普通」は当然違う。その間にも無段階の「普通」が存在している。誰もが自分のハードウェアの性能の範囲でやっていく他ない。所詮飯のタネと割り切れるのであれば誰かの「普通」を理解できずとも模倣し、パターン化してそれでやり過ごすことができれば十分だ。

学校でどれだけ勉強できるか、職場でどれだけ「使える」かなどは人間の価値の一面であって、すべてではない。

自戒を込めて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2回言う

 

東京五輪会場「トイレのような臭さ」 テスト大会で不安 - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル

日本の東京五輪関係者は、自分の国の首都の名を冠した会場が「トイレ臭い」なんて言われて恥ずかしくないのか。個人的にはよほど「愛国心」を刺激されるが。

2019/08/12 08:18

 パラトライアスロンのW杯で、スイムが水質の悪化により中止になったニュースを母と見ていたら、上の件の話題になった。「トイレ臭いなんて言われて、恥ずかしくないのかしらね。」と2回言っていた。「う~ん、そうだねぇ。」と2回答えておいた。自分はカタチ作られていたんだなぁ、と思った。

気をつけろ(築30年以上、RC造、賃貸物件の場合)

鉄筋コンクリート造でもすべての壁がコンクリートでできているわけではない、隣のお母ちゃんの子供に説教する声が筒抜けだ、気をつけろ。
大家が自分で設備の取り付けをしている物件、大家は素人だ、気をつけろ。
内見で不動産屋がトイレの換気扇を予め回している物件、臭いが出てる場合があるぞ、気をつけろ。
築年数が経った物件、ぱっと見内装がきれいでもコンセントは古いままで差し込んだプラグがゆるゆるなことがある、地味にストレスだ、気をつけろ。

側面・上下から外の光が漏れている玄関ドア、その隙間から臭い・冷気・昆虫が入り込んでくるぞ、気をつけろ。
こちらの部屋の玄関ドアの真上についている隣の部屋の換気扇、隣の献立がわかってしまうぞ、気をつけろ。
各フロアの部屋の並びが変則的(横一列でない、など)な物件、隣の臭い・騒音の影響を受ける場合がある、気をつけろ。
一人暮らしで2LDKはキッチン・洗面が遠い、あと掃除が大変だ、気をつけろ。
階段・通路などの清掃の行き届いていない物件はだめだ、雨水の排水溝周りのごみを箒で取り除こうとしたら固着して取れなかったぞ何年掃除していないんだ、気をつけろ。
シーリングライトは天井の壁紙に跡がつくぞ、気をつけろ。
床に意味不明な段差がある物件は躓くぞ、気をつけろ。
上のフロアの住人の足音?がうるさいぞ、気をつけろ。

壁の石膏ボードが巾木ごと床から浮いてぶわぶわ動くぞ、気をつけろ。

キッチンの換気扇を回すとなぜか臭いがするぞ、気をつけろ。

 

なんで

 

アニメ会社で放火 33人の死亡確認 36人けが 消防 | NHKニュース

昨日からPCのディスプレイ、テレビ、スマートフォンあらゆる画面を見ては溜息ばかりついている。

2019/07/19 07:53

 

初め、NHKのアプリのプッシュ画面で『京都のアニメーションスタジオで…』と表示されたとき、「あ、知ってる。京都アニメーションでしょ。ボヤかな。」と思った。そのうち、『放火』『ガソリンのような液体』とかの単語がならびだして、落ち着かない気持ちになったが、「まあ、死人が出るほどじゃないでしょ。」と根拠なくそう考えた。『死者1名、安否不明者二十数名』、「…情報が…錯綜してるんだね…」。見る間に死者『十数名』『25名』『33名』『34名』…。更新される報道に接するたびに呼吸が浅くなった。

自分もいい年齢で、アニメを見るのを人に知られるのは何となく憚られ、しかも殆ど録画専門に近いようなところもあって、クールの節目で新しい作品を録画するためにまだ見ていない作品を消去するような始末。自分の場合、「上手い絵がアニメーションするのを見たい」という部分が大きくて、だから作画がよくない(と感じた)作品は録画の予約リストから外してしまうのだった。そういう意味で、京都アニメーションは言わば「鉄板」なのであった。

 

【日常】

当初民放で放送された際には、初回で意味が分からず「切った」のだが、NHKで再放送されると聞いて「そんなにか」と視聴してハマりBDBoxを買った(未開封)。これは再放送でハマってから京アニと知った。漫画も良かった。

境界の彼方

録画してあったのを去年見た。約束の絆はやりすぎだと思った。

たまこまーけっと

たまこと史織が親しくなる回と、文化祭の回が好き。BDBoxと映画のBDを買った(未開封)。

小林さんちのメイドラゴン

満遍なく繰り返し見ている。てるてる坊主をつるすために窓際に移動する小林さんが横着してソファの上を歩いてくるところまで動かしているのとか、OPの才川が指されて椅子から起立するシーンで、いったん顔面が机の方に向くのは「はー」ってなる。2期を楽しみにしていた。

 

あと、演出みたいな部分は全く分かっていない。まあ、言うところのニワカなんだけれどもそれを自覚していた自分がこれほど動揺してしまっていることが自分自身意外であり、ショックを余計に大きなものにしていると感じる。

亡くなった人、怪我を負った人と自分との間には個人的つながりは何もない。けれども、亡くなった人、怪我を負った人が今回のことがなければ作ったであろうものは、もう永久に自分は(誰も)見ることはできない。そのことを通じて「自分は失ってしまったんだ」と感じているのだと思う。

この件について考えたり、続報に接するたびにただ溜息をつくか、「なんで」と独り言を言うしかできないでいる。

タイムカプセル

「時代越しにはそばを食う」とか誰かがネットに書き込んでいて、ああいいな、と思ったから夕食はそばにする予定。先週は夕食にお好み焼きを食べていて、ちょうど余った卵が一つと、天かすも残っているから丁度いい。
前の時は高校生で、昭和天皇崩御されて改元されたから今回のような「奉祝」ムードはなかったように記憶している、と書きたいが実はほとんど覚えていない。まあ、そういう高校時代だった。
今回は今上天皇が譲位されての改元で、ある種のお祝いムードでどうせならこっちのほうがずっといい。そもそも死ぬまで「務め」のある人生というのはどうなんだ。そんな人生を誰かに押し付けなければ立ちいかない「仕組み」が自分たちの「象徴」だなんて真っ平だ。
一人で暮らしていて身の周りの変化というのに乏しくて、久しぶりに見た芸能人の誰かの様子で月日が流れていることを実感させられるくらいだ。改元されたからというわけでもないけれど、身の周りをいろいろ変えていきたいと思っている。
順当にいけば次の改元もありそうだから、その時この文章がまだ残っていれば、平成末期の自分の雰囲気を思い出すきっかけになるだろう。
自分の場合、同じ場所で、同じキーボードを使っているなんてことが起きかねないから、そんなことがないことを願って。頼むでホンマ。

ケチャップ!

改善前

①食パンにとろけるミックスチーズをのせる

②食パンをトーストする

③トマトケチャップをかける

④食べる

 

改善後

①食パンにとろけるミックスチーズをのせる

②トマトケチャップをかける

③食パンをトーストする

④食べる

 

改善後においては、食パン、とろけるミックスチーズ、トマトケチャップの温度面でのシンクロ率が飛躍的に向上した(トマトケチャップが冷蔵庫保存であるため)。しかも工数の増加は0。

こんな単純な行為にも、改良の余地はあるのだと思い知らされた土曜日の朝であった。

箱が捨てられない

広告を撃ち落とすよ。

Amazonはじめ通販で買った商品が入っていた箱が捨てられない。

「この大きさが」

「この縦横高さの比率が」

「箱の側面の絵が(Amazonの犬のやつ)」

「無印のだから」

「これは頑丈だ」

「他のと大きさが揃っている」

「これは珍しい」

「小っちゃ!」

「あれがちょうど入るんじゃないか(試さない)」

ヤフオクの発送に使えそう(使わない)」

「!、ダンボー!(作らない)」

 

 

・・・など

部屋の見えやすいところの収納にダンボール箱をつかうと貧乏くさくなるので、貧乏な人以外にはお勧めできない。ただAmazonで揃えられれば、ある意味無印良品で揃える以上にインテリアの統一感は出せそう。

 

部屋中に、ニヤッと笑う箱。